title: 定寅首訣(寅の起点を定める訣) description: 紫微斗数における十二宮の起点を決定する方法であり、盤面作成の第一歩です。
定寅首訣(寅の起点を定める訣)
概要
定寅首訣は紫微斗数において十二宮の起点(寅宮)を決定するための基本的な方法です。これは命盤作成の第一歩であり、すべての宮位配置の基礎となります。
基本原則
紫微斗数では、命盤の構築は「寅」を起点とすることから始まります。「寅首」とは、十二地支における「寅」の位置を意味し、これを基準として他の十一宮の位置が決まります。
計算方法
基本的な寅首の決定法
- 出生時間の確認: まず対象者の出生年月日時を正確に把握します。
- 時柱の確認: 出生時間から対応する地支(十二時辰)を特定します。
- 寅首の位置決定: 時柱によって寅宮の位置が決まります。
詳細な計算手順
時柱と寅宮の対応関係は以下の通りです:
| 時柱(出生時間) | 寅宮の位置 | | ---------------- | ---------- | | 子時(23:00-00:59) | 命宮より数えて第1宮 | | 丑時(01:00-02:59) | 命宮より数えて第12宮 | | 寅時(03:00-04:59) | 命宮より数えて第11宮 | | 卯時(05:00-06:59) | 命宮より数えて第10宮 | | 辰時(07:00-08:59) | 命宮より数えて第9宮 | | 巳時(09:00-10:59) | 命宮より数えて第8宮 | | 午時(11:00-12:59) | 命宮より数えて第7宮 | | 未時(13:00-14:59) | 命宮より数えて第6宮 | | 申時(15:00-16:59) | 命宮より数えて第5宮 | | 酉時(17:00-18:59) | 命宮より数えて第4宮 | | 戌時(19:00-20:59) | 命宮より数えて第3宮 | | 亥時(21:00-22:59) | 命宮より数えて第2宮 |
実践例
例えば、出生時間が午時(11:00-12:59)の場合:
- 午時に対応する寅宮の位置は、命宮より数えて第7宮となります。
- つまり、命宮から順に数えて7番目の宮位が寅宮となります。
理論的根拠
この方法は古典「三命通会」や「淵海子平」などの古典に基づいており、時間と空間の相関関係を反映しています。時柱は一日の中での位置を示し、それが十二宮の配置と連動するという宇宙論的概念に基づいています。
応用と注意点
- 正確な出生時間の重要性: 寅首の決定は出生時間に直接依存するため、正確な出生時間の把握が極めて重要です。
- 地域による時間差: 出生地の標準時間を考慮する必要があります。
- 補正の必要性: 場合によっては、特定の補正が必要になることがあります(例:閏月や特殊な時間帯など)。
結論
定寅首訣は紫微斗数における命盤構築の最初のステップであり、すべての宮位配置の基礎となる重要な計算です。この手順を正確に行うことで、後続の命宮・身宮の配置や十二宮の設定が可能になります。